Quantcast
Channel: 再生住宅ネットワークイベントのページ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

お正月、神社にお参りしましたか?

$
0
0

 

アップロードファイル 234-1.jpg

毎年、お正月は近くの氏神様と合わせて、川越市内にある

 

喜多院のだるま市に出かけます。

 

いつ頃からか忘れましたが、我が家にも神棚と仏壇があり

 

毎日、朝晩の燈明は欠かさなくなりました。

 

別に、宗教としてしているわけではなく・・・

 

日常の行為で先祖に感謝する当たり前のこととしてでしょうか。

 

なんといっても、お正月だけお参りする神社とは違って、我が家に鎮座していますから。

 

さて普段の生活の中で、大安・仏滅などを

気にすることはありませんか?

 

例えば結婚式、お葬式、人生の節目に当たって

それなりに気にする人が大半のはず。

 

では、家を造る際はどうでしょうか。

「家相」『風水』『方位』「方角』ありますね・・・

そんなことは気にしない...という人もいます。

風水の先生にお願いして...という人も。

実は以前から気がついてはいたのですが、

お金を持っている人、事業で成功した人、

大きな家を建てる人は程度の差はあるが

「風水」「家相」に神経を使う人が多いのです。

風水に気を配る・・だから成功している・・・

どちらが先かどうかはわかりませんが。

 

 

じつは、「風水」は迷信でもなんでもないという人がいます。

例えば風水で言う「建築の場・土地」は地球の持っている地磁気の

その土地への現れであり、波動だといいます。

平安の都・京都も今は東京となった江戸も風水に基づいて

街づくりがされているそうです。

江戸城と上野寛永寺、日光東照宮の位置関係など・・・

 

家相や風水等については「専門書」が多数出版されていて

勉強するには事欠きません。

しかし、こだわりすぎると・・・あなたの希望する間取りの家は
                  絶対建ちません。

そこで、
どうすれば...お祓いすれば・・・それはそれですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

Trending Articles